仕掛け作り(アオリイカ)

イズノスケ

2011年05月30日 23:06

オイラの磯釣り仲間にエギンガ~がいるんですが、泳がせ釣りにどうやら倉替えするらしいですよ(笑)

市販の仕掛けはまぁ楽ですけれどね、そこはやっぱり自分で作りたいですよね

そんなこんなで足りない分の仕掛けを作ってます。



ちなみにハリスは売り出しなんかで良くカゴにあるやつね
フロロの3号ならなんでも

掛け針はLLで、コブで止めれるやつ、鼻カンはこいつが今のところ1番
あのヒラメもこの針に掛かった。
ハリスは足の指に挟んで…
こっちでくわえて…

セキ糸ってやつを編んで鼻カンを付けます



編むってなると一見難しく聞こえますが
上下にグルッと回して結び、また回しての繰り返しです。

この時針が踊るので錘を噛ませて下にブランとさせときます。針先を隠さないと刺さりますからね(何回も刺さった)


で、掛け針を通して8の字結びでコブを作って掛け針が抜けないようにします

が…



ガン玉ついてますよね
これオイラの工夫です。

掛け針だけだと、鯵が元気良く泳ぐと軽くて絡んだりする割合が高くなるんですね…
かと言って重くしてもアワセで掛かりにくくなる…軽すぎず重すぎずで…●Bのガン玉つけてます(秘密)


鼻カンと掛け針の距離もこれまた凄い重要でして…
まぁ鯵の大きさがほぼ同じなんで尻尾からcmに掛け針が来るくらいかな(笑)

最初の頃はとにかく掛からなかったです本当に

ま…あんまり鯵の泳がせやる方はいないと思いますがね。
関連記事